
ミュージアムグッズは来館者が持ち帰れる「博物館体験」であり、博物館が提供できる「博物館活動」です。
来館者にとっては感動や鑑賞の記憶を持ち帰るメディアであり、博物館にとっては自館のミッションを載せたメディアであるともいえます。
ミュージアムグッズ愛好家の大澤夏美は、「つたえる」「つなぐ」「つくる」をキーワードに、
ミュージアムグッズを通じて博物館の魅力を伝えるべく活動しています。
ミュージアムグッズ・ショップをメディアで解説し、博物館や作り手の想いを伝えることができます。 博物館学の観点から、ミュージアムグッズの重要性を広めることで、 来館者や買い手の博物館活動への参加を促し、博物館への理解を深めることができます。
ミュージアムと生きていく
大澤夏美 [著] | 文学通信 | 2024/5(Amazon リンク)
ときめきのミュージアムグッズ
大澤夏美 [著] | 玄光社 | 2022/7(Amazon リンク)
ミュージアムグッズのチカラ2
大澤夏美 [著] | 国書刊行会 | 2022/5(Amazon リンク)
ミュージアムグッズのチカラ
大澤夏美 [著] | 国書刊行会 | 2021/7(Amazon リンク)
ミュージアムグッズの未来を考えるため、わより良いミュージアムグッズ開発や、 ミュージアムショップ運営の在り方を一緒に検討することができます。 博物館やショップ運営者、来館者や買い手を巻き込みながら、 博物館活動の一環としてのミュージアムショップやミュージアムグッズ作りを議論し続けることができます。
ミュージアムグッズ関連メディア制作として、ミュージアムグッズ、 ショップに関する専門誌「ミュージアムグッズパスポート」の発行も行っています。 ミュージアム鑑賞を楽しむためのオリジナルグッズも制作しています。
『ミュージアムグッズパスポート』ご購入はこちら
noteの有料マガジン ご購入はこちら
「ミュージアムグッズパスポート」は、ミュージアムグッズやミュージアムショップの専門誌です。2017年から制作を開始し、大澤自身で編集・執筆・撮影・アートディレクションを行っています。
ミュージアムグッズやショップにまつわる「人」「場所」「物」に焦点を当て、インタビューを中心に紹介しています。
ミュージアムグッズパスポート7
ミュージアムグッズパスポート6
ミュージアムグッズパスポート5
ミュージアムグッズパスポート4
ミュージアムグッズパスポート3
ミュージアムグッズパスポート2
ミュージアムグッズパスポート1
「ミュージアムグッズコレクションノート」は、ミュージアムグッズの観点から展覧会を記録できるオリジナルノート。「展覧会スケジュールシール」は、展覧会を見に行く際に便利なシールがたくさんついたスケジュールシールです。
ミュージアムグッズコレクションノート
展覧会スケジュールシール
札幌市立大学デザイン学部在学中に博物館学に興味を持ち、卒業制作もミュージアムグッズがテーマ。 北海道大学大学院文学研究科(当時)に進学し、博物館経営論の観点からミュージアムグッズを研究し修士課程を修了。 会社員を経てミュージアムグッズ愛好家としての活動を始める。 現在も「博物館体験」「博物館活動」の観点から、ミュージアムグッズの役割を広めている。
ホームページ:
http://momonokemuse.starfree.jp
オンラインショップ:
https://museumgoods.thebase.in
YouTube:
https://youtube.com/@NatsumiOsawa
note:
https://note.com/momonoke
Twitter:
https://twitter.com/momonokeMuseum
ミュージアムグッズコレクション紹介Instagram:
https://www.instagram.com/museumgoodsmuseum
情報発信Instagram:
https://www.instagram.com/momonoke.museum
Photo by Misato Kan
momonoke_museum★yahoo.co.jp (★→@に替えてください)
下記の内容を記載してください。
①ご所属
②お名前
③メールアドレス
④電話番号
⑤お問い合わせ内容(企画書があれば添付してください)
⑥納期やスケジュール
⑦ご依頼いただく場合のご予算想定等
※ミュージアムグッズのディレクションや開発、ショップのプロデュースは承ることができませんが、 ご協力できる形を一緒に検討させていただきます。まずはぜひご連絡ください。